本文へスキップ

防災士のスキルアップ研修・地域の防災力の向上・避難所運営等、お気軽に、御相談を・・・

お問い合わせはTEL.097-576-8611

〒870-0942 大分市大字羽田648-1

市町村の活動Activity

臼杵市


27年5月23日 「防災フェスタin下ノ江」を開催
主催:下ノ江地区防災士連絡協議会・区長会・下の江ふれあい協議会・
場所:下ノ江地区ふれあいセンター 時間:10:00〜14:00
地震体験者「ユレルンダー」・煙体験ハウス・
NTT災伝言ダイヤル
防災実演コーナー・消火訓練消防団車両展示・防災グッズ展示コーナー
地震上映・防災活動展示・食事配布・販売コーナー・非常食試食コーナー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記7ヶ所を回るスタンプ・ラリーお土産にテッシュ・マスクをプレゼント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市職員さん・消防団員さん・地域の住民の皆様の協力のもとに無事終了しました。
総勢約300名の方々が、防災についての体験をしました。

安東会長のあいさつ     ユレルンダー    手作り売店・・・完売


NHKの取材の様子            上:活動の展示 下:試食会

・NHKの全国放送の為、朝5:30からのリハーサル



平成27年2月9日 臼杵市消防本部3階研修室

防災士スキルアップ研修「ワールドカフェ方式」

12地区防災士連絡協議会41名の参加で、ワールドカフェ方式で、研修テーマ:「自主防災活動を地域に根付かせるためには」について、全員で、現状分析・課題・今後の対策について、約2時間の研修が、行われました。


『海辺地区の防災活動の深化』(1人立ち)

現状と課題                   探求テーマ
・避難訓練は年1回程度で?            海辺地区の防災活動の深化した姿をイメージ
                       避難所は、諏訪山体育館として、避難生活を
・実際の災害時の避難生活については、?      全員が、安心して過ごせる。
                         停電しても通信確保(自家発電機)
対策                              
・諏訪山〜三角台ルートを主幹道に               
・各地区から主幹道への枝道をつくる。
・夜間避難訓練
・ため池、防火水槽の利用(トイレの水等)
・安否確認の為の名簿作り・保管
・近所とのコミニュケーション(声かけ)




臼杵市防災講演会 11月9日13:30〜 場所:臼杵市民会館大ホール

講 師:群馬大学広域首都圏防災研究センター長 群馬大学大学院理工学府教授 片田敏孝氏
演 題 「想定外を生き抜く力」・・・「釜石の奇跡」を生んだ防災教育のスペシャリストから地域防災・防災教育についての講演でした。最後に、片田先生より、「津波という共通うの敵」にたいし、臼杵市民が一丸となって取り組み、想定にとらわれず、よりよい臼杵市を行政と市民が一体となり作って行きましょう。
受付等、臼杵市女性防災士連絡協議会にて、手作りの、「簡易トイレ」「防災ずきん」の展示を行いました。
















平成26年度 田井地区、JR九州列車乗客避難誘導訓練

日時:11月5日(水)場所:下の江駅
4両編成の臨時列車(佐志生駅11:02発〜下の江駅11:05着)
参加人員:JR職員 消防団 15人 佐志生小学校 21人 先生 1人
すみれ保育園 33人 引率 3人 市役所 2人 田井地区住民 72名 
総勢:151人

訓練内容

11:05 訓練開始 防災行政無線による広報活動 誘導避難訓練
※前2両に、子供、お年寄り ホーム上からの、避難
後2両は、JRの避難梯子を使用して、避難
地区の住民・防災士の皆様で、避難誘導訓練
・避難誘導班・警戒情報班・救出救護班・列車乗車班・総括本部班
JR九州大分支社長・中野五郎臼杵市長・渡辺博道自治会長・安東賢友下の江防災士連絡協議会会長が、参加者に謝辞。日常の備え・心構えを呼びかけた。



 日 時  地区  会場  内容
 5月23日 神崎地区  公園  夜間防災訓練 
10月25日 防災ノルディック・ウォーク教室  観光交流プラザ 防災講話・ノルディック ・ウォーク教室
 10月26日 臼杵市総合防災訓練  臼杵公園   




大分県自主防災組織活性化支援
センター
大分県自主防災組織活性化支援センター

〒870-0942
大分市大字羽田648-1
TEL 097-576-8611
FAX 097-576-8612