お問い合わせはTEL.097-576-8611
〒870-0942 大分市大字羽田648-1



.jpg)




11月12日(水)国民保護法に基づく共同実動訓練が行われました。
パークプレイス大分のセンターステージでは県警機動隊による爆発物の処理訓練が行われ、不審な買い物袋を処理班が撤去しました。

2.jpg)

.jpg)


| 日 時 | 地 区 | 場 所 | 内 容 |
|---|---|---|---|
| 5月31日 | 大分県退職校長会 (35名) | 豊泉荘 | 地域・家庭・学校の防災 |
| 6月1日 | 大分市王子北町防災会 (27名) | 春日校区公民館 | 自主防災組織の必要性 |
| 6月15日 | 星和台自主防災会 (50名) |
星和台公民館 | 「地域・家庭の防災を考える会」 防災研修 |
| 6月17日 | 大分県議会防災危機管理特別委員会(30名) | 大分県議会 | 議員としての防災活動 |
| 7月5日 | 中判田昆布刈防災会 (26名) |
昆布刈公民館 | 防災マップ作成研修 DIG |
| 7月27日 | 曙台防災会 (52名) | 曙台公民館 | 自主防災組織について |
| 8月3日 | 吉野荻尾自治会 (57名) |
吉野荻尾公民館 | 防災研修会 |
| 8月3日 | 豊饒自主防災会 | 豊饒公民館 | 防災研修 |
| 8月19日 | 芦崎・浜町東・浜町北地区防災会 | 公民館 | 防災講話・DIG |
| 8月20日 | 中筋防災会 (23名) | 中筋公民館 | DIGの研修 |
| 8月22日 | 芦崎・浜町東・浜町北防災会(9名) | 恵比寿神社 | 避難マップ検討会 |
| 9月1日 | 片島防災会 | 滝尾校区公民館 | 防災訓練 |
| 9月6日 | 美し野地区防災会 | 美し野公民館 | 防災講話・DIG |
| 々 | 平野地区自主防災会 | 平野公民館 | 防災講話・DIG |
| 9月7日 | 東野台防災会 | 東野台公民館 | 避難所運営 DIG |
| 9月14日 | 下宗方自治区防災会 | 下宗方公民館 | 防災講話・DIG |
| 9月21日 | 高江中央2丁目 防災会 |
高江中央2丁目 公民館 |
防災講話 |
| 々 | 上野東地区防災会 | 上野6坊公民館 | 防災講話・DIG |
| 9月24日 | 日銀大分支店 | 支店 | 防災講話 |
| 9月28日 | 犬飼町下野区防災会 | 公民館 | 家具固定 |
| 10月19日 | 久保山団地 家具固定研修 |
集会室 | 家具の固定 |
| 10月22日 | 大分大学教育福祉学部 | 大学研修室 | 家具の固定 |
| 10月26日 | 高崎防災会 | 高崎公民館 | 家具の固定 |
| 々 | 滝尾小学校PTA | 学校内 | 防災講話 |
| 10月28日 | 小中島地区 | 公民館 | 防災研修 |
| 11月1日 | 長谷地区 | 長谷公民館 | 防災講話 |
| 11月2日 | 佐賀関校区 | 小学校体育館 | 防災講話 |
| 々 | 明野西小学校PTA 父親部 |
体育館 | 空き缶炊飯 防災ゲーム |
| 々 | 椿が丘防災会 | 西公園 | 防災訓練 |
| 11月8日 | 佐賀関田中 連合自治会 |
田中体育館 | 防災マップ研修 |
| 11月9日 | 中筋防災会 | 公民館 | 防災講話 |
| 々 | 金池校区16自治区 | 上野ヶ丘 中学校体育館 |
家具転倒防止講話 防災グッズの展示 |
| 11月10日 | 長浜町1丁目防災会 | 長浜公民館 | 防災マップ研修 |
| 11月11日 | 萩原3丁目防災会 | 長久寺 | 防災マップ研修 |
| 11月16日 | 雄城防災会 | 支援学校 | 防災マップ研修 |
| 々 | 花園地区防災会 | 花園公民館 | 防災マップ研修 |
| 11月23日 | 佐賀関馬場自治会 | 馬場公民館 | 防災マップ研修 |
| 11月27日 | 寺司2区自治会 | 寺司公民館 | 防災マップ研修 |
| 11月30日 | 大東中学校 | 体育館 | 災害時、中学生に何が出来るか、命を大切にする行動 |
| 12月5日 | 中央町自治会 | 西新町天満社 会議室 |
防災マップ研修 |
| 12月7日 | 明野西地区防災会 | 奥山公園 | 防災訓練・防災グッズ展示 |
| 12月11日 | 荷揚校区児童育成 クラブ |
長浜校区公民館 | ワールド・カフェ |
| 12月13日 | 鶴崎国宗防災会 | 国宗公民館 | 防災マップ研修 |
〒870-0942
大分市大字羽田648-1
TEL 097-576-8611
FAX 097-576-8612